ドラマ「べしゃり暮らし」で流れてくるエンディングの主題歌を務めているアーティストって誰だか気になりませんか?
そして、挿入歌やオープニングテーマ曲・サウンドトラック(BGM)は誰が担当しているのか、「べしゃり暮らし」の音楽情報をまとめてみました。
ドラマ主題歌・挿入歌に選ばれるものは、大抵はドラマのイメージから楽曲が書き下ろされます。そのアーティストからすれば主題歌に起用されると、今後の活動に大きく影響を与えるものとなります。
オープニングテーマの楽曲・BGM(サウンドトラック)は、演出から状況によって180度変えてしまう程、重要な要素となります。
辻本潤と始めのうちは衝突してばっかりの圭右だったが、漫才コンビ“きそばオートマティック”を結成し、厳しい漫才の道へと歩みを進める、そんな物語から流れてくる主題歌・挿入歌・BGM(サウンドトラック)が誰なのか紹介していきます。
目次
べしゃり暮らしオープニング曲はCreepy Nutsが担当!
いよいよ明日に迫った#べしゃり暮らし ですが…
放送直前の大発表〜✨✨✨オープニングテーマを#CreepyNuts のお2人が担当されます😆👏
タイトルは #板の上の魔物
ドラマにもピッタリ‼️気になる楽曲は…
【明日よる11時15分〜】
放送内で解禁です😊🙆♂️主題歌はB’zさん🎵#音楽豪華すぎる件 pic.twitter.com/KNWwIqZQI4
— 【公式】ドラマ「べしゃり暮らし」アカウント (@beshari_ex) 2019年7月25日
間宮祥太朗主演ドラマ「べしゃり暮らし」のオープニング曲に起用されたのは「Creepy Nuts(クリーピーナッツ)」の新曲「板の上の魔物」に決定しました。
間宮祥太朗さんが演じるのは主人公・上妻圭右。笑いを取ることが大好きで、笑わせるためなら渾身の力でオープンでやる“学園の爆笑王”。彼の前に現れたのは、以前漫才を組んでいた元芸人の辻本潤だった。
「べしゃり暮らし」のオープニング曲「Creepy Nuts(クリーピーナッツ)」が起用された理由や、「板の上の魔物」の歌詞と発売日、ネット上の反応などはこちらで詳しく載せています。
⇒べしゃり暮らしオープニング曲の歌詞と発売日|Creepy Nuts「板の上の魔物」
スポンサーリンク
べしゃり暮らしエンディングの主題歌はB’zが担当!
✨ご報告✨
ドラマ #べしゃり暮らし 主題歌に
♪B’z「きみとなら」
が決定しました‼️👏😊楽曲入りの最新PR映像は下記からチェック📝
↓↓https://t.co/VkGQipU1IO
↑↑ドラマの世界観にもぴったりな最高な楽曲です😍#森田まさのり #劇団ひとり#間宮祥太朗#7月27日スタート#土曜よる11時15分
— 【公式】ドラマ「べしゃり暮らし」アカウント (@beshari_ex) 2019年7月8日
ドラマ「べしゃり暮らし」のエンディング主題歌に起用されたのは「B’z」の新曲「きみとなら」に決定しました。
「べしゃり暮らし」の主題歌「B’z」が起用された理由や、「きみとなら」の歌詞と発売日、ネット上の反応などはこちらで詳しく載せています。
べしゃり暮らし挿入歌は?
現在のところ「べしゃり暮らし」の挿入歌を調べてみてもまだ情報はないです。挿入歌について分かり次第追記していきます。
スポンサーリンク
べしゃり暮らしテーマ曲/オープニング曲・サウンドトラック(BGM)は髙見優・信澤宣明が担当!
今回、「べしゃり暮らし」のテーマ曲/オープニング曲・サウンドトラック(BGM)を担当するのは「髙見 優(たかみ ゆう)、信澤 宣明(のぶさわ のぶあき)」さんです。
<高見優 プロフィール/経歴>
1977年6月生まれ、東京都出身。作曲家・作詞家。音楽事務所ミラクルバス所属。
有名アーティストや、一発屋の芸人まで広範囲な有名人への作曲提供をしてきています。
10年ほど前はアーティストのみならずCM音楽を手がけることが多かったが、近頃はドラマ・映画の劇半を中心となって制作されています。
<信澤宣明 プロフィール/経歴>
1989年生まれ、群馬県出身。作曲家、編曲家。音楽事務所ミラクルバス所属。
東京芸術大学音楽学部作曲科卒業した後に、作曲活動と併せてオーケストレーター・アレンジャーとして、多くのドラマ、アニメの劇判音楽を手掛けてきました。
オーケストラアレンジを中心としてシンセプログラミングによる楽曲制作も務めている。
ドラマ音楽一覧(共同作品)
- フジテレビ「SMOKING GUN」 (2014年)
- TBS「義母と娘のブルース」(2018年)
「義母と娘のブルース」…情熱を傾けて仕事に従事してきた女性が、本気で母親になろうとするストーリー。亜希子を受け入れることが望ましいのか念入りに見極める娘や、一生懸命見守ろうとする父親のちょっとした日常の物語。
ストーリーの構成が高くて、亜希子が義母に至った背景や孤独感、義理の娘とのつながりで苦悩している部分は、多くの女性の共感性が強く感動をもたらします。
戦闘モードは法螺貝の効果音をアクセントにしたり、家族という日頃の喜びや悲しみ、そして時にほっこりとする小さな奇跡を愛のある表現でうまく音楽にのせて仕上げています。
「べしゃり暮らし」テーマ曲/オープニング曲・サウンドトラック(BGM)の発売日は9月11日です。
まとめ
以上で「べしゃり暮らし」のエンディング・主題歌から、挿入歌やオープニングで流れてくるテーマ曲・サントラ(BGM)に関する音楽情報をまとめてみました。
ドラマ「べしゃり暮らし」のオープニング曲に起用されたのは「Creepy Nuts(クリーピーナッツ)」の新曲「板の上の魔物」に決定しました。
エンディング主題歌に起用されたのは「B’z」の新曲「きみとなら」に決定しました。
テーマ曲/オープニング曲・サウンドトラック(BGM)を担当するのは「髙見 優(たかみ ゆう)、信澤 宣明(のぶさわ のぶあき)」さんです。
『ろくでなしBLUES』そして『ROOKIES』と、青春漫画の最高峰となる作品を産み出してきた巨匠・森田まさのりさんが、このお笑いというジャンルに言及した若き漫才コンビの進化を追いながらいろんな人間模様を描写します。
お笑い芸人の劇団ひとりさんが、連続ドラマの演出に初挑戦することになりコメディーを世界に精通した本格的なお笑いの世界へと運びます。
音楽を担当する高見さんと信澤さんは、生命を吹き込まれた圭右や辻本たちがどういった声で、どのようなしゃべり方で人を笑わせに、また泣かせるのか、コンビ愛をうまくサウンドに乗せて表現してくれると期待しています。
『義母と娘のブルース』ような効果音を入れて物語を盛り上げてくるのかも注目したいですね。
そして主題歌を担当する「B’z」の新曲「きみとなら」の歌詞と発売日、ネット上の反応などはこちらで詳しく載せています。
オープニング曲「Creepy Nuts(クリーピーナッツ)」が起用された理由や、「板の上の魔物」の歌詞と発売日、ネット上の反応などはこちらで詳しく載せています。
⇒べしゃり暮らしオープニング曲の歌詞と発売日|Creepy Nuts「板の上の魔物」
ドラマ「べしゃり暮らし」の音楽情報について新しい情報が入り次第、随時更新していきます!また、「べしゃり暮らし」の音楽に関して情報を提供していただけると幸いです。
スポンサードリンク